YouTube「飲食店用ワードプレス無料テーマInomaRestaurantBasicで居酒屋のホームページを作ってみた」をアップしました。
そして、あるプログラミング言語の学習を始めました。
YouTube「飲食店用ワードプレス無料テーマInomaRestaurantBasicで居酒屋のホームページを作ってみた」をアップしました。
シリーズ動画で、全部で4本です。

飲食店向けワードプレス無料テーマ「InomaRestaurantBasic(イノマレストランベーシック)」で、居酒屋のホームページを作ってみた。
シンプルで簡単に作れる、飲食店向けワードプレス無料テーマ「InomaRestaurantBasic(イノマレストランベーシック)」で、架空の居酒屋のホームページを作ってみました。1:37 「InomaRestaurantBasic(イノマレストランベーシック)」とは。4:39 初期設定5:19 テーマの変更5:4...
これは以前練習で作ったホームページで、このテーマは本当に簡単にホームページが作れ、シンプルで見やすいので、ずっとYouTubeで紹介したいと思ってました。
また、「私もいつかこのテーマで本当のホームページを作る機会があるかもしれない」という備忘録の意味もあります。
私のYouTube動画は気づいたら全部で9本になりました。ここまでくるとだいぶ慣れて手際もよくなってきますね。
ただこれでYouTubeにアップしたかったことは一通りできました。たいぶ時間を取られましたが、これからしばらくはプログラミング学習に専念したいと思います。
あるプログラミング言語の学習を始めました。
そしてついにずっと気になっていたPython学習を始めました!
なぜPythonにしたかというと、
- なんとなく流行りだから。
- スクレイピングができれば色々便利そうだし、案件も多いみたい(たぶんやらないけど)。
- エクセルやメールなどを自動化できたらカッコいい。
という理由です。
最初にスクレイピングか自動化かどっちを勉強しようか迷いましたが、まずはスクレイピングにしました。
Pythonの基礎文法に関しては、Progateなどでまた一から学ぶのはダルいのでYouTubeでサラッと勉強。
JavaScriptやPHPでプログラミング言語は勉強しているので、割とすんなり理解できました。
ただfor文がJavaScriptやPHPに比べ少しクセがありますね。
あとPythonでは「配列」のことを「リスト」と呼ぶんですね。
そしてこの本を購入↓
スクレイピングの本を買うにあたり、どの本がいいのかかなり調べました。
なぜこの本にしたのかや、本の感想などは次回書いていきたいと思います。